2012年12月20日
巨大な鍾乳洞の空間が芸術的で神秘的

イスラエルのJudean hillsにあるソレク鍾乳洞。奥行き83メートル、幅60メートル、高さ15メートル、その面積は5,000平方メートルの広さもあり、鍾乳洞としては巨大な空間だ。
鍾乳洞は何度か行った事あるけど、ここのはとても造形が独特で素晴らしいね。
一度は訪れてみたい場所。
詳細を見る>>>イスラエルにある巨大な鍾乳洞の空間が芸術的で神秘的
Posted by ぴーぷるず at
15:21
│Comments(0)
2012年12月20日
「請求ではなく確認のため」JASRACコメント

「JASRACが雅楽の著作権使用料申告を求めてきた」と話題になっている件で、JASRACは12月14日、サイトに「雅楽演奏者へのお問い合わせについて」とのお知らせ文を掲載した。
JASRACによると、今回、演奏者に対し連絡したのは「支払いを請求するため」ではなく「管理楽曲の利用の有無を確認するため」だったとのこと。確かに古典芸術である雅楽に著作権は存在しないが、現代雅楽など中には著作権が存続するものもあるため、その使用の有無を確認するための電話だったという。また、管理楽曲を使っていないことが確認できた場合は、当然ながら「著作物使用料のお支払いは必要ございません」とも念を押している。
そもそものきっかけは、JASRACから問い合わせを受けたという雅楽演奏者のツイート。「千年前の音楽に著作権はないのに、JASRACから“著作権使用料を申告しろ”という電話があった」というもので、Twitterでは「さすがヤクザのJASRAC」「日本の伝統すら知らないなんて」などとたちまち話題に。まとめサイトやニュースサイトにも取り上げられる事態となり、一部では「著作権使用料を請求した」など間違った情報も飛び交っていたため、公式にコメントを出すに至ったものと思われる。
なお上述のとおり、JASRACは「著作権使用料を申告するよう確認した」だけで、ツイートを投稿した雅楽演奏者ものちに「行き違いがあった」とコメント。JASRAC側も、問い合わせのやりとりの中で、演奏者に対し不快な思いをさせたとし「直接ご本人にお詫び申し上げ」たと書いている。
Posted by ぴーぷるず at
14:34
│Comments(0)
2012年12月18日
「チキンナゲットだけ」を食べ続けた少女

何年もの長い間チキンナゲット以外のほとんどの食べ物を拒絶してきたという彼女。正確には、食事のほとんどがチキンナゲットで、たまにポテトチップスなどもたべる。ということです。偏食のきっかけは、2歳の時母親と一緒にいったマクドナルドで食べたのがきっかけだそう。それから17歳になるまでの15年もの間チキンナゲットを食べ続けた。
よくここまで成長できたよね。
それにしても、よく飽きずに食べ続けられるな。
詳細を見る>>>2歳の頃から「チキンナゲットだけ」を食べ続けた少女がいる
Posted by ぴーぷるず at
20:57
│Comments(0)
2012年12月18日
完全に理解不能なバナナ

バナナが世界最高のパーフェクト・フードだと言われる理由の一つは、地球に還る無害の天然パッケージに入っているから。皮をむくときにはナイフなどのキッチン用品もいらないし、手を汚さずに食べられてとっても機能的。ほかの果物から嫉妬されてもいいくらいのパッケージ・クオリティを誇っております。
にもかかわらず、いったいなぜバナナの皮をむいて発泡スチロールのトレイに並べ、あらためてラップをかけるのか? そもそも、バナナの皮をむくより、ラップをはがすほうがはるかに面倒くさそうですよね。しかも一回皮をむいたバナナはすぐ黒ずんで保存もきかないし、素手でつかむと手が汚れるし...。まったく意味が分からない。
Posted by ぴーぷるず at
14:24
│Comments(0)
2012年12月18日
静止画なのに動いて見えるトリックアート

一見何の変哲も無い画像に、縞々のシートを重ねてスライドさせるとあら不思議、パラパラ漫画のように絵が動き始めるじゃありませんか。
頭では分かってるんですが、不思議です。
動画を見る>>静止画なのに動いて見えるトリックアート
Posted by ぴーぷるず at
00:38
│Comments(0)
2012年12月17日
韓国にある世界一の噴水アート

韓国で2番目の大都市、釜山(Busan)にあるロッテ・デパートでは、なんと世界一を誇る、吹き抜け5階の高さを活かした水滴アートが見られます。
屋内の施設で世界一という事かな?
韓国もなんだかんだで好きですよね。世界一とかそういうの。
動画を見る>>>世界一を記録した、吹き抜け5回の高さを活かした噴水アート
Posted by ぴーぷるず at
23:02
│Comments(0)
2012年12月17日
20万のレゴを使って作られたローマのコロッセオ

レゴビルダーの資格保持者、ライアン・マクノート(Ryan McNaught)さんが20万個のレゴピースを使ってこれほどまでに正確にローマのコロッセオを再現。この作品は現在と2千年前のコロッセオを表現していて、オーストラリアのシドニー大学のために制作されました。
ライアンさん曰く「最もテクニカル的にチャレンジングな」作品だそうですよ。
それにしても、レゴ作品を作る人ってどうしてこんな凄い人ばっかりなんでしょうね。
詳細を見る>>>20万のレゴを使って作られたローマのコロッセオの作品がすごい
Posted by ぴーぷるず at
21:26
│Comments(0)
2012年12月17日
中南米限定の袋コーラが意外とよさそう

知ってました?東南アジアや中南米ではコーラをビニール袋にコーラを直接注いで売っているのを。なぜかというと、そうしたほうが瓶代が掛からなくて便利だからだそうですよ。
ビニール袋で飲んでるのをテレビで見たこと歩けど、あれは結構飲みにくそうだよね。気を抜くと落としそうだし。
なのでこのアイデアはいいんじゃない?
動画を見る>>>中南米限定の袋コーラがエコでいい感じだと思う
Posted by ぴーぷるず at
19:36
│Comments(0)
2012年12月17日
絶対食べたくないゆで卵

中国浙江省東陽県(Dongyang)にVirgin Boy Eggsという食べ物がある。どことなく名前があやしいですが、この調理法、10歳以下の男子の尿に漬け込んだ後に尿で茹でる。というとんでもないゆで卵なんです。
さすが中国、調理方法までぶっとんでるね。
これを作ろうと思った人も、買って食べてる人も何を考えてるんだろう。
詳細を見る>>>中国では尿で調理するゆで卵を食べる文化がある
Posted by ぴーぷるず at
13:28
│Comments(0)
2012年12月17日
音の無い世界ってどんなんだろうね

ギネスにも認定された「世界一静かな部屋」。ミネソタ州南部のオーフィールド研究所に設置されたその無響室は、外部の音を99.99%遮断し、人々を確実に狂気の世界へと導いてしまうそうです。
まったくの無音の世界。想像したら何か怖いですね。。。
詳細を見る>>>あなたは無音の世界に耐えられますか?
Posted by ぴーぷるず at
11:24
│Comments(0)
2012年12月17日
南極の深海で大発見された未知の生命体

オックス・フォード大学とサウサンプトン大学、イギリスの国立海洋研究所、英南極調査所の研究チームは、南極の東スコチア海嶺深くに、未知の生物が集う「失われた世界」発見しました。
深海にはまだまだ不思議がいっぱいですね。
これからも新しい発見があるだろと思うので、楽しみに待ってましょう。
詳細を見る>>>南極の深海で大発見された未知の生命体
Posted by ぴーぷるず at
02:30
│Comments(0)
2012年12月16日
中国の綿菓子職人の技術がハンパなく凄い

中国、重慶市に雲のようなフワフワ綿菓子を作りながらその形を自在に操り、見るものを虜にしてしまう世界一の綿菓子職人がいる。赤、青、黄色のカラフルな砂糖を使って作り上げる綿菓子は、綿菓子の域を超えており、もはやアートと言っても過言ではないのではないだろうか。
凄いねー。こんな職人がお祭りとかにいたら絶対買っちゃうね。
動画を見る>>>中国の綿菓子職人の技術がハンパなく凄い
Posted by ぴーぷるず at
13:36
│Comments(0)
2012年12月16日
鮮やかなピンク一色に染まる湖が神秘的

西オーストラリア州に位置するヒラー湖こと「ピンクレイク」は、その名のとおりピンク一色に輝く湖だ。湖幅600メートルほどで水深もとても浅い小さな湖は、疑う余地もないほどの鮮やかなピンク色をしており、その原因も謎なままで、まさに自然の超神秘と言わざるを得ない。
ほんと、世の中にはまだまだ解明できていない神秘がたくさんあるよね。
でもこれだけはっきりピンクなのに原因が分からないって不思議だね。
詳細を見る>>>超自然現象!鮮やかなピンク一色に染まる湖が神秘的
Posted by ぴーぷるず at
02:16
│Comments(0)
2012年12月15日
ギネスに認定された史上最大規模の花火大会

中東のクウェートが独立50周年を記念して、なんと約13億円をかけて史上最大の花火大会を開催した。今回のイベントでは1時間で77,282発もの花火が打ち上げられ、過去最大規模の花火大会としてギネスブックにも認定された。
これは生で見てみたいもんだね〜。うらやましい。
動画を見る>>>ギネスに認定された中東クウェートの史上最大規模の花火大会
Posted by ぴーぷるず at
13:40
│Comments(0)
2012年12月15日
ウクライナのリアルアニメキャラな女性

日本のアニメ好きすぎて、自身をアニメのキャラクターに改造してしまった女性、ウクライナ出身の19歳、アナスタシヤ・シパジナさん。大き過ぎる目に紫色の髪、コケティッシュなポーズは、そのまま二次元から飛び出してきたかのようだ。日本に膨大なファンを持ち、日本名「Fukkacumi(フッカクミ?)」まで持っている。
う〜ん。これが良いと思える感覚がわからない。。
動画を見る>>>ウクライナのリアルアニメキャラな女性
Posted by ぴーぷるず at
03:44
│Comments(0)
2012年12月14日
自動でカクテルを作ってくれるロボット・バーテン

『The Inebriator』というこのマシーンは、いわばロボットのバーテンダー。グラスを置いてボタンを押すだけで、さまざまなアルコールを調合して本格的なカクテルをつくり出してくれるという優れものだ。
これは・・・どう考えても自分で作ったほうが早いよね。
ホントに部屋のインテリアにしか使えない。。。
動画を見る>>>本格的なカクテルが楽しめる“ロボット・バーテンダー”
Posted by ぴーぷるず at
22:37
│Comments(0)
2012年12月14日
ホチキスの針で作成したミニチュア大都会


アーティスト、Peter Root 氏が使う素材は、日常的な文房具品からジャガイモなどユニークだ。
今回の作品のタイトルは題して『Ephemicropoli』、10万本のホチキスの針を使用して「大都会」を建設した。1番高いビルの高さは12cmほど。
完成までには40時間を費やしたという。
Posted by ぴーぷるず at
20:17
│Comments(0)
2012年12月14日
レンガの道路を印刷する機械

レンガが敷き詰められているオシャレな道路、これらレンガの道は1つ1つ手作業で作っているそう。しかしその作業は時間がかかる上、作業員の肉体にもかなりのダメージを与えるのでなんとかならないか。ということで、オランダのVanku BV社により開発された、レンガを自動で組み立てて道路に敷いてくれる「Tiger Stone(タイガー・ストーン)」。
これおもしろい。ていうか、いままでレンガを敷き詰めていくのが手作業だったと言うことにちょっと驚き。
動画を見る>>>これは画期的。レンガの道路を印刷する機械
Posted by ぴーぷるず at
16:57
│Comments(0)
2012年12月13日
あの有名な日本の高速餅つきに外人驚愕!

度々テレビなどで取り上げられているので、知ってる人も多いと思いますが、この動画は奈良県にある中谷堂さんの高速餅つき動画です。
それにしても早いです。一歩間違えたらと思うとドキドキですね。
動画を見る>>>あの有名な日本の高速餅つきに外人驚愕!
Posted by ぴーぷるず at
19:55
│Comments(0)
2012年12月12日
笹子トンネル崩落直後の内部の様子

山梨県の中央自動車道・笹子トンネルで起きた天井板の崩落事故で、消防隊員の耳には突然、ドンという衝撃音が聞こえていた。事故直後の写真から、天井崩落の衝撃が見えてきた。救助に駆けつけた消防隊が撮影した、崩落直後の笹子トンネル内の様子を写した写真がある。
動画を見る>>>消防隊が撮影した笹子トンネル崩落直後の内部の様子
Posted by ぴーぷるず at
15:13
│Comments(0)